そりゃぁ、見られたくないよね…2013年09月22日

都内某所で買い物をしていた時の事。


ある若いおねーさんが僕の目の前で、
免許証を落としてしまったんです。


紳士なボクはその免許症を拾ってあげようとしたのですが──

そのおねーさん、なぜか慌てて先に拾うワケです。


どうしてそんなに慌てる必要があったのか?


一瞬ですが、おねーさんのその免許証が見えて一気にナゾが解けた!



お名前が『板野友美』だったのです。



もちろん、そのおねーさんはあの板野友美とは別人。
つまり、同姓同名。
そりゃ、見られたくないわな…


大変だなぁ、と思ったひと時。

『後株』の新しい使い方2013年09月16日

久々の更新です。
ちょっとここ最近、色々な事がありすぎてブログを更新する気力がなく…
少し気持ちを切り替えて、ここを更新しようと思います。


先ほど、ネットを巡回していて思わず笑ってしまった事がありました。


『俺のイタリアン』

実はまだ、僕はここに行った事がないのですが、
なんとなく気になってサイトを調べようとしたのはいいとして、
そのヒットしたページが──



『俺の』って!

なんて新しい「後株(あとかぶ)」の使い方だ…!
純粋に感心してしまったひと時。


これを超えるには、『大きな』とか『ものすごい』とか『めっちゃすんげえ』みたいな
なんだかぼんやりした感じの形容詞系の言葉か。
あるいは、『希望の星の空の下の』みたいな『の』に『の』を永遠に重ねる系か。

ちなみに僕が会社を立てるとしたら、
『株式会社1484』なんてのを考えています。

画期的な数字の会社名!
ていうか、登記出来るのか?
いや、そもそも会社立てるほどの稼ぎはないぞ…

『生ける屍の死』2013年06月21日

ある方に薦められて読んだ本──


アメリカで、死者が蘇りゾンビと化してしまう事件が頻発するというトンでも設定の中、
主人公の青年・グリンがある計画殺人事件に巻き込まれてしまい亡くなってしまう。
だが、ゾンビとして蘇ったグリンが、事件の真相を暴かんと動き出す。
タイムリミットは自分の肉体が朽ち果てるまで──

という、ものすごい内容の推理小説。


面白かった!


特に(事件の解決に関わる事なのですが)死者ならではの視点が新鮮、というか斬新で驚きました。
詳しい感想は割愛しますが、オススメです。



で、今回この本。
ワタクシ、iPhoneの電子書籍で読ませて頂きました。
Amazonのアプリ『Kindle』を使って。
(Appleの『iBooks』ではまだ未発刊なので)


悪くない。


だけど、iPhoneでは若干紙面が小さくなってしまうので、
本気でiPad(miniあたりで十分!)が欲しくなったり。


しかも、実際の価格よりも安く購入が可能。
夜中もiPhoneのバックライトで読めたりするし。


電子書籍の良さを実感。

ただ難点は、あとどのくらいで終わりなのかが、数値でしか判断できない所でしょうか。
とは言え、電子書籍にはまってしまいそうな今日この頃でごわす。

ものすごい忘れ物2013年06月02日

かつて、JR在来線の特急電車で車内販売をしていた方から聞いた話。



客の忘れ物で、強烈に印象に残っているモノがこれらしい。


それは、骨壺。


しかもお骨が入っていたとか(!)

発見した車掌さんは慌てふためいたらしいのですが…



さすがに、どう考えてもお骨の入った骨壺を忘れるというのはあり得ない。
どんなうっかりさんよ。

となると、そのお宅ののっぴきならない事情があったのでしょう。
(届け出もなかったようで…)

だけど、どうしようもないからと言って、
特急電車に置いたままにしておくというのもどうかと思うけど、
そういう事実に興味深く思った今日この頃。

今や当たり前なのでしょうが…2013年05月07日

ちょっとは仕事がはかどると思って、近くのファミレスへ。

行ったのにはワケがあります。
もちろん仕事をするためなのですが、
ドリンクバー無料券がもうすぐ期限切れだったから。

そう、ワタクシはケチなのでございます。
(まあ、結局ご飯を食べたりして、
 店側の思う壷だったりするのですが…
 とりあえず今日は格安のランチメニューを)


そこのファミレス、最近オープンしたばかりで、
店内はかーなーりー清潔。
そして、今日気付いたのですが、
固定イスの下にコンセントが備え付けられてあったのです。

お掃除用の電源かと思ったのですが、
2〜3席ごとの等間隔でコンセントが並んでいる(!)


どうやら電源サービスのようで、自由に使ってもいいらしいのです。


驚きです。


考えてみれば、マクドナルドも(最近全然行ってませんが)、
東海道新幹線のぞみ号も電源サービスを提供している。
ああ、時代なんだなぁと何だか感動。
こんなしょーもない事で。


ちなみに今日は電源アダプターを持っていなかったので、
パソコンの電池が切れるまで集中モード!
……出来たかどうかは微妙なのですが。
進んだような進んでないような…(T T)


でも、電源があったらあったでダラダラしてしまう可能性もあるし…
うーむ。

とか書きつつも、次に行く時は堂々と電気を拝借させていただきマンモスしようとか思った今日この頃。